失敗する開業資金の集め方

いくら子どものための事業を始めたいと言っても

資金なしには何もできません。

放課後等デイサービス・児童発達支援開業に必要な資金は一体いくらになるのでしょうか。

開業時に最低限必要な資金は

¥15,000,000

です。最低限ですよ


①テナントを借りるための資金

賃貸を借りたことがある方であればお分かりのように

不動産を借りるためには

敷金家賃1か月分以上

礼金家賃1か月分

前払い家賃2か月分

で、一度に50万円以上の資金が必要です。

テナントによっては保証金という形でまとまった額を

預けなくてはならないところもあります。

送迎車両の駐車場も2台分必要です。

これらにも敷金と礼金が必要です。


②職員を募集するための費用

あなたがもし、現在放課後等デイサービス・児童発達支援に

勤めていれば、業界の人脈を使って

無料で職員を集めることもできますが、

そうでない場合は

ハローワークを利用したり

職員を募集するための広告を出さなくてはなりません。

ハローワークは無料で利用できますが、

資格要件を満たした職員を採用することはとても困難です。

広告会社を利用する場合は

某有名広告サイトは掲載するだけで¥25万円かかりますし

某福祉系広告サイトは有資格者を1名採用すると¥15~30万円もかかります。

3名採用するだけで¥70万円弱かかります。


②送迎車両の購入

立地によっては送迎をしなくてもよいかも知れませんが

駅前の空テナントを探すのは困難なうえ、

テナント料も高額になりますし、

そもそも大抵の小学校は駅前にはありません。

送迎車両は利用者が5名以下であれば1台で回せますが、

5名以上になると2台必要になります。

8人乗りの10年落ちミニバンの中古車を購入するのにも

安くて1台50万円はします。

近所にレンタカーサービスなどがあれば

2台のうち1台はレンタルしてもいいとは思いますが、

レンタカーはいつでも在庫があるわけではありませんので

社用車が2台あるといざというときに困りません。

空駐車場を探すのが難しい立地もありますので

テナント選びには注意しましょう。


③運転資金は6か月分の経費

毎月かかる固定費を低く見積もってみます。

テナント料 ¥150,000~250,000 40㎡以上の物件

駐車場代 ¥30,000~ 2台分

光熱費 ¥25,000~ 電気・水道・ガス

人件費 ¥1,240,000~ 社会保険料込み4名分

請求ソフト等 ¥20,000~ 

消耗品費・雑費 ¥30,000~

ガソリン代 ¥15,000 2台分

合計 ¥1,510,000


フランチャイズに加盟すると

これらに更に毎月のフランチャイズ料

¥140,000~ フランチャイズにより変動あり(表示は最低額)

合計 ¥1,650,000

オープンした月の月末から

これらの支払が始まります。

フランチャイズに加盟する場合は企業によって違いはありますが

加盟料として¥200万円から¥350万円程かかります。


つまり、開業時に¥1,500万円ほどの

資金をもっていなくてはなりません。

ちなみに、認可申請の提出書類には

銀行残高証明書または通帳の残高のコピーが必要です。


④融資を受ける

自己資金がない方は

金融機関からの融資を受けることになると思います。

当然、信用調査もされます。

最低限、働いていて安定的な収入があることが必須です。

担保となる預金や不動産などを所持していればスムーズです。

国が行う創業資金の補助などを申請することもできますが

複雑な書類提出や審査などで時間がかかりますので、

計画通りの開業はできないかも知れません。

こうした補助金などは事業がスタートしてからの申請も可能です。


失敗しない 放課後等デイサービス

放課後等デイサービス・児童発達支援を開業したい 放課後等デイサービス・児童発達支援を利用したい 起業家さんと保護者さんのためのホームページです 更新情報は下記リンクをコピペするか下記リンクボタンをクリックしてください https://ameblo.jp/kodomopower8888